Roland MT-300S Bedienungsanleitung
Roland
Hi-Fi-Anlage
MT-300S
Lies die bedienungsanleitung für Roland MT-300S (16 Seiten) kostenlos online; sie gehört zur Kategorie Hi-Fi-Anlage. Dieses Handbuch wurde von 6 Personen als hilfreich bewertet und erhielt im Schnitt 4.3 Sterne aus 3.5 Bewertungen. Hast du eine Frage zu Roland MT-300S oder möchtest du andere Nutzer dieses Produkts befragen? Stelle eine Frage
Seite 1/16

1
1.受信データ
■チャンネル・ボイス・メッセージ
●ノート・オフ
ステータス 第2バイト 第3バイト
8nH kkH vvH
9nH kkH 00H
n=MIDIチャンネル・ナンバー:0H-FH(ch.1-ch.16)
kk=ノート・ナンバー:00H-7FH(0-127)
vv=ノート・オフ・ベロシティー:00H-7FH(0-127)
※ ドラム・パートでは、各インストゥルメントについてRx.NOTEOFF =ONのとき受信
します。
※ ノート・オフ・メッセージのベロシティーの値は無視します。
●ノート・オン
ステータス 第2バイト 第3バイト
9nH kkH vvH
n=MIDIチャンネル・ナンバー:0H-FH(ch.1-ch.16)
kk=ノート・ナンバー:00H-7FH(0-127)
vv=ノート・オン・ベロシティー:01H-7FH(1-127)
※ Rx.NOTEMESSAGE=OFFのときは受信しません。(初期設定値はON)
※ ドラム・パートでは、各インストゥルメントについてRx.NOTEON =OFFのときは受
信しません。
●ポリフォニック・キー・プレッシャー
ステータス 第2バイト 第3バイト
AnH kkH vvH
n=MIDIチャンネル・ナンバー:0H-FH(ch.1-ch.16)
kk=ノート・ナンバー:00H-7FH(0-127)
vv=キー・プレッシャー:00H-7FH(0-127)
※ Rx.POLYPRESSURE(PAf)=OFFのときは受信しません。(初期設定値はON)
※ 効果の内容はシステム・エクスクルーシブ・メッセージで設定します。初期設定では効
果が発生しません。
●コントロール・チェンジ
※ Rx.CONTROL CHANGE = OFF のときは、チャンネル・モード・メッセージ以外のコ
ントロール・チェンジを受信しません。
※ コントロール・チェンジで設定された値は、プログラム・チェンジ等を受信しても初期
設定値にリセットされません。
○バンク・セレクト(コントローラー・ナンバー0,32)
ステータス 第2バイト 第3バイト
BnH 00H mmH
BnH 20H llH
n=MIDIチャンネル・ナンバー:0H-FH(ch.1-ch.16)
mm,ll=バンク・ナンバー: 0000H-7F7FH(bank.1-bank.16384)、初期設定値 =00
00H(bank.1)
※ Rx.BANKSELECT=OFFのときは受信しません。
"GM システム・オン " を受信すると Rx.BANK SELECT = OFF になり、バンク・セレクト
を受信しません。
電源投入時、および"GSリセット"を受信したときはRx.BANKSELECT=ONになります。
※ プログラム・チェンジを受信するまで、バンク・セレクトの処理は保留されます。
※ GS フォーマットの「バリエーション・ナンバー」は、バンク・セレクトの上位バイト
(コントローラー・ナンバー0)の値を十進表記したものです。
○モジュレーション(コントローラー・ナンバー1)
ステータス 第2バイト 第3バイト
BnH 01H vvH
n=MIDIチャンネル・ナンバー:0H-FH(ch.1-ch.16)
vv=モジュレーション・デプス:00H-7FH(0-127)
※ Rx.MODULATION=OFFのときは受信しません。
※ 効果の内容はシステム・エクスクルーシブ・メッセージで設定します。初期設定はピッ
チ・モジュレーション・デプスです。
○ポルタメント・タイム(コントローラー・ナンバー5)
ステータス 第2バイト 第3バイト
BnH 05H vvH
n=MIDIチャンネル・ナンバー:0H-FH(ch.1-ch.16)
vv=ポルタメント・タイム :00H-7FH(0-127)、初期設定値 =00H(0)
※ ポルタメント・オンのとき、またはポルタメント・コントロール使用時のピッチ変化速
度を調節できます。0の時に最も速くなります。
○データ・エントリー(コントローラー・ナンバー6,38)
ステータス 第2バイト 第3
バイト
BnH 06H mmH
BnH 26H llH
n=MIDIチャンネル・ナンバー:0H-FH(ch.1-ch.16)
mm,ll=RPN/NRPNで指定されたパラメーターに対する値
mm=上位バイト(MSB)、ll=下位バイト(LSB)
○ボリューム(コントローラー・ナンバー7)
ステータス 第2バイト 第3バイト
BnH 07H vvH
n=MIDIチャンネル・ナンバー:0H-FH(ch.1-ch.16)
vv=ボリューム:00H-7FH(0-127)、初期設定値 =64H(100)
※ ボリューム・メッセージは、各パートの音量バランスを設定するのに使います。
※ Rx.VOLUME=OFFのときは受信しません。
○パンポット(コントローラー・ナンバー10)
ステータス 第2
バイト 第3
バイト
BnH 0AH vvH
n=MIDIチャンネル・ナンバー:0H-FH(ch.1-ch.16)
vv=パンポット:00H-40H-7FH(左-中央-右)、初期設定値 =40H(中央)
※ リズム・パートでは、各インストゥルメントのパン設定を相対的に変化させます。
※ Rx.PANPOT=OFFのときは受信しません。(初期設定値はON)
○エクスプレッション(コントローラー・ナンバー11)
ステータス 第2
バイト 第3
バイト
BnH 0BH vvH
n=MIDIチャンネル・ナンバー:0H-FH(ch.1-ch.16)
vv=エクスプレッション:00H-7FH(0-127)、初期設定値 =7FH(127)
※ パートの音量を調節します。ボリューム・メッセージとは独立して使用できます。エク
スプレッション・メッセージは、エクスプレッション・ペダル、クレッシェンド、デク
レッシェンドなど、演奏中の抑揚表現に使用します。
※ Rx.EXPRESSION=OFFのときは受信しません。(初期設定値はON)
○ホールド1(コントローラー・ナンバー64)
ステータス 第2バイト 第3バイト
BnH 40H vvH
n=MIDIチャンネル・ナンバー:0H-FH(ch.1-ch.16)
vv=コントロール値:00H-7FH(0-127)
※ Rx.HOLD1=OFFのときは受信しません。(初期設定値はON)
○ポルタメント(コントローラー・ナンバー65)
ステータス 第2バイト 第3バイト
BnH 41H vvH
n=MIDIチャンネル・ナンバー:0H-FH(ch.1-ch.16)
vv=コントロール値:00H-7FH(0-127) 0-63=OFF、64-127=ON
※ Rx.PORTAMENTO=OFFのときは受信しません。(初期設定値はON)
○ソステヌート(コントローラー・ナンバー66)
ステータス 第2バイト 第3バイト
BnH 42H vvH
n=MIDIチャンネル・ナンバー:0H-FH(ch.1-ch.16)
vv=コントロール値:00H-7FH(0-127) 0-63=OFF、64-127=ON
※ Rx.SOSTENUTO=OFFのときは受信しません。(初期設定値はON)
MIDIインプリメンテーション Model:MT-300s
Date: Jan.1.1998 Version: 1.00

○ソフト(コントローラー・ナンバー67)
ステータス 第 2 バイト 第 3 バイト
BnH 43H vvH
n=MIDIチャンネル・ナンバー:0H-FH(ch.1-ch.16)
vv=コントロール値:00H-7FH(0-127)0-63=OFF、64-127=ON
※ Rx.SOFT=OFFのときは受信しません。(初期設定値はON)
○ポルタメント・コントロール(コントローラー・ナンバー84)
ステータス 第 2 バイト 第 3
バイト
BnH 54H kkH
n=MIDIチャンネル・ナンバー:0H-FH(ch.1-ch.16)
kk=ソース・ノート・ナンバー:00H-7FH(0-127)
※ ポルタメント・コントロール直後に受信したノート・オンは、ソース・ノート・ナンバ
ーのピッチから連続的にピッチが変化して発音します。
※ ソース・ノート・ナンバーと等しいノート・ナンバーですでに発音しているボイスがあ
る場合、このボイスはポルタメント・コントロール直後に受信したノート・オンで新た
な音程にピッチが変化して発音が継続され(レガート演奏が行なわれ)ます。
※ ポルタメント・コントロールによるピッチ変化の速さは、ポルタメント・タイムの設定
値で決まります。
例1)
MIDI メッセージ(説明
)変化
903C40(NoteonC4)
B0543C(PortamentoControlfromC4)変化なし
904040(NoteonE4)C4から E4 にピッチが変化する
803C40(NoteoffC4)
804040(NoteoffE4)E4オフ
例2)
MIDI メッセージ(
説明)変化
B0543C(PortamentoControlfromC4)変化なし
904040(NoteonE4)C4 から E4 にピッチ変化しながら発
音開始
804040(NoteoffE4)E4オフ
○エフェクト1(リバーブ・センド・レベル)(コントローラー・ナンバー91)
ステータス 第 2
バイト 第 3
バイト
BnH 5BH vvH
n=MIDIチャンネル・ナンバー:0H-FH(ch.1-ch.16)
vv=リバーブ・センド・レベル:00H-7FH(0-127)、初期設定値 =28H(40)
※ 各パートのリバーブ・センド・レベルを調節します。
○エフェクト3(コーラス・センド・レベル)(コントローラー・ナンバー93)
ステータス 第 2 バイト 第 3 バイト
BnH 5DH vvH
n=MIDIチャンネル・ナンバー:0H-FH(ch.1-ch.16)
vv=コーラス・センド・レベル:00H-7FH(0-127)、初期設定値 =00H(0)
※ 各パートのコーラス・センド・レベルを調節します。
○NRPNMSB/LSB(コントローラー・ナンバー98,99)
ステータス 第 2 バイト 第 3 バイト
BnH 63H mmH
BnH 62H llH
n=MIDIチャンネル・ナンバー:0H-FH(ch.1-ch.16)
mm=NRPNで指定するパラメーター・ナンバーの上位バイト(MSB)
ll=NRPNで指定するパラメーター・ナンバーの下位バイト(LSB)
※電源投入時、および "GM システム・オン " を受信すると、Rx.NRPN=OFF となり、
NRPN を受信しません。"GS リセット " または、Rx.NRPN=ON を受信すると、NRPN
の受信可能状態になります。
※ NRPN で設定された値は、プログラム・チェンジやリセット・オール・コントローラー
などを受信してもリセットされません。
**NRPN**
コントロール・チェンジには、NRPN(ノン・レジスタード・パラメーター・ナンバー)
と呼ばれる、機器固有の機能を設定できる拡張領域が用意されています。本機では NRPN
の使用によって、音色のパラメーターなどを変化させることができます。
実際の使用にあたっては、まず NRPN(コントローラー・ナンバー 98 および99、順番は
どちらからでもよい)を送信して制御するパラメーターを指定し、その後データ・エント
リー(コントローラー・ナンバー 6)で指定パラメーターの値を設定します。一旦 NRPN
のパラメーターが指定されると、その後同一チャンネルで受信するデータ・エントリーは
全てそのパラメーターに対する変更値とみなされます。誤動作を防止するために、必要な
パラメーターとその値の設定が終わったら、RPN ヌル(RPN7FH7FH)を設定すること
をお勧めします。4.参考資料「●実際の MIDI メッセージの例」<例 4 >(Page11)の
RPN メッセージの例を参照してください。なお、本機では NRPN に対するデータ・エント
リーの下位バイト(コントローラー・ナンバー 38)は無視します。これらの NRPN に対
応するデータ・エントリーは上位バイト(コントローラー・ナンバー 6)のみを送信すれ
ばよいです。
本機は、以下に示すNRPN を受信します。
NRPN Dataentry
MSBLSB
MSB パラメーター名と値の範囲
01H08H mmH ビブラート・レイト(相対変化)
mm:0EH-40H-72H(-50-0-+50)
01H09H mmH ビブラート・デプス(相対変化)
mm:0EH-40H-72H(-50-0-+50)
01H0AH mmH ビブラート・ディレイ(相対変化)
mm:0EH-40H-72H(-50-0-+50)
01H20H mmH TVFカットオフ周波数(相対変化)
mm:0EH-40H-72H(-50-0-+50)
01H21H mmH TVFレゾナンス(相対変化)
mm:0EH-40H-72H(-50-0-+50)
01H63H mmH TVF&TVAエンベロープ・アタック・タイム(相対変化)
mm:0EH-40H-72H(-50-0-+50)
01H64H mmH TVF&TVAエンベロープ・ディケイ・タイム(相対変化)
mm:0EH-40H-72H(-50-0-+50)
01H66H mmH TVF&TVAエンベロープ・リリース・タイム(相対変化)
mm:0EH-40H-72H(-50-0-+50)
18HrrH mmH ドラム・インストゥルメント・ピッチ・コース(相対変化)
rr:ドラム・インストゥルメントのノート・ナンバー
mm:00H-40H-7FH(-64-0-+63 半音)
1AHrrH mmH ドラム・インストゥルメントTVA レベル(絶対変化)
rr:ドラム・インストゥルメントのノート・ナンバー
mm:00H-7FH(0- 最大)
1CHrrH mmH ドラム・インストゥルメント・パンポット(絶対変化)
rr:ドラム・インストゥルメントのノート・ナンバー
mm:00H、01H-40H-7FH(ランダム、左 - 中央 - 右)
1DHrrH mmH ドラム・インストゥルメント・リバーブ・センド・レベル(絶対変化)
rr:ドラム・インストゥルメントのノート・ナンバー
mm:00H-7FH(0- 最大)
1EHrrH mmH ドラム・インストゥルメント・コーラス・センド・レベル(絶対変化)
rr:ドラム・インストゥルメントのノート・ナンバー
mm:00H-7FH(0- 最大)
※ 相対変化のパラメーターは、プリセットされている値を基準(40H)として相対的に変
化します。相対変化のパラメーターは、GS 機種同士でも、機種により音色などの変化
の仕方や変化範囲が異なる場合があります。
※ 絶対変化のパラメーターは、プリセットされている値に関わらず絶対値で設定します。
○RPNMSB/LSB(コントローラー・ナンバー100,101)
ステータス 第 2 バイト 第 3 バイト
BnH 65H mmH
BnH 64H llH
n=MIDIチャンネル・ナンバー:0H-FH(ch.1-h.16)
mm=RPNで指定するパラメーター・ナンバーの上位バイト(MSB)
ll=RPNで指定するパラメーター・ナンバーの下位バイト(LSB)
※ Rx.RPN=OFFのときは受信しません。
※ RPN で設定された値は、プログラム・チェンジやリセット・オール・コントローラー
などを受信してもリセットされません。
2
MT-300sMIDIインプリメンテーション

3
**RPN**
コントロール・チェンジには、RPN(レジスタード・パラメーター・ナンバー)、すなわ
ちMIDI規格で機能が定義されている拡張パラメーターがあります。
実際の使用にあたっては、まず RPN(コントローラー・ナンバー 100 および 101、順番は
どちらからでもよい)を送信して制御するパラメーターを指定し、その後データ・エント
リー(コントローラー・ナンバー 6,38)で指定パラメーターの値を設定します。一旦
RPN のパラメーターが指定されると、その後同一チャンネルで受信するデータ・エントリ
ーは全てそのパラメーターに対する値の変更とみなされます。誤動作を防止するために、
必要なパラメーターとその値の設定が終わったら、RPN ヌルを設定することをお勧めしま
す。4.参考資料「●実際の MIDI メッセージの例」<例 4 >(Page11)を参照してくださ
い。
本機は、以下に示すRPNを受信します。
RPN Dataentry
MSBLSB MSBLSB 解説
00H00H mmH--- ピッチ・ベンド・センシティビティー
mm:00H-18H(0-24半音)、初期設定値 =02H(2半音)
ll:無視します(00Hとして処理します)
半音ステップで2オクターブまで指定可能です。
00H01H mmHllH マスター・ファイン・チューニング
mm、ll:0000H-4000H-7F7FH
(-100-0-+99.99セント)
4.参考資料「●チューニングについて」(Page12)を参照し
てください。
00H02H mmH--- マスター・コース・チューニング
mm:28H-40H-58H(-24-0-+24半音)
ll:無視します(00Hとして処理します)
7FH7FH ------ RPNヌル
RPN および NRPN が指定されていない状態にします。RPN ヌ
ルに設定後受信したデータ・エントリーは無視します。(RPN
ヌルの設定にはデータ・エントリーの送信は不要です。)
既に設定済みの設定値は変化しません。
mm、ll:無視します。
●プログラム・チェンジ
ステータス 第2バイト
CnH ppH
n=MIDIチャンネル・ナンバー:0H-FH(ch.1-ch.16)
pp=プログラム・ナンバー:00H-7FH(prog.1-prog.128)
※ Rx.PROGRAMCHANGE=OFFのときは受信しません。(初期設定値はON)
※ プログラム・チェンジ受信後の新たなノート・オンから音色が変わります。プログラ
ム・チェンジ受信前からすでに発音中のボイスは影響を受けません。
●チャンネル・プレッシャー
ステータス 第2バイト
DnH vvH
n=MIDIチャンネル・ナンバー:0H-FH(ch.1-ch.16)
vv=チャンネル・プレッシャー:00H-7FH(0-127)
※ Rx.CHPRESSURE(CAf)=OFFのときは受信しません。(初期設定値はON)
※ 効果の内容はシステム・エクスクルーシブ・メッセージで設定します。初期設定では効
果が発生しません。
●ピッチ・ベンド・チェンジ
ステータス 第2バイト 第3バイト
EnH llH mmH
n=MIDIチャンネル・ナンバー:0H-FH(ch.1-ch.16)
mm,ll=ピッチ・ベンド値 :0000H-4000H-7F7FH(-8192-0-+8191)
※ Rx.PITCHBEND=OFFのときは受信しません。(初期設定値はON)
※ 効果の内容はシステム・エクスクルーシブ・メッセージで設定します。初期設定はピッ
チ・ベンドです。
■チャンネル・モード・メッセージ
●オール・サウンド・オフ(コントローラー・ナンバー120)
ステータス 第2バイト 第3バイト
BnH 78H 00H
n=MIDIチャンネル・ナンバー:0H-FH(ch.1-ch.16)
※ このメッセージを受信すると、該当チャンネルの発音中の音を全て消音します。
●リセット・オール・コントローラー(コントローラー・
ナンバー121)
ステータス 第2バイト
第3バイト
BnH 79H 00H
n=MIDIチャンネル・ナンバー:0H-FH(ch.1-ch.16)
※ このメッセージを受信すると、以下のコントローラーがリセット値に設定されます。
コントローラー リセット値
ピッチ・ベンド・チェンジ ±0(中点)
ポリフォニック・キー・プレッシャー 0(オフ)
チャンネル・プレッシャー 0(オフ)
モジュレーション 0(オフ)
エクスプレッション 127(最大)
ホールド1 0(オフ)
ポルタメント 0(オフ)
ソステヌート 0(オフ)
ソフト 0(オフ)
RPN 未設定状態、設定済みのデータは変化しません
NRPN 未設定状態、設定済みのデータは変化しません
●ローカル・コントロール(コントローラー・ナンバー122)
ステータス 第
2バイト 第3バイト
BnH 7AH VvH
n=MIDIチャンネル・ナンバー:0H-FH(ch.1-ch.16)
vv=バリュー:00H,7FH(0,127)00H:ローカル・オフ
7FH:ローカル・オン
●オール・ノート・オフ(コントローラー・ナンバー123)
ステータス 第
2バイト 第3
バイト
BnH 7BH 00H
n=MIDIチャンネル・ナンバー:0H-FH(ch.1-ch.16)
※ オール・ノート・オフを受信すると、該当チャンネルのオンになっているノートをすべ
てオフします。ただし、ホールド 1 またはソステヌートがオンの場合は、それらがオフ
になるまで発音は終了しません。
●OMNIOFF(コントローラー・ナンバー124)
ステータス 第2バイト 第3バイト
BnH 7CH 00H
n=MIDIチャンネル・ナンバー:0H-FH(ch.1-ch.16)
※ オール・ノート・オフを受信したときと同じ処理を行ないます。
●OMNION(コントローラー・ナンバー125)
ステータス 第2バイト 第3バイト
BnH 7DH 00H
n=MIDIチャンネル・ナンバー:0H-FH(ch.1-ch.16)
※ オール・ノート・オフを受信したときと同じ処理を行ないます。OMNION にはなりま
せん。
●MONO(コントローラー・ナンバー126)
ステータス 第2バイト 第3バイト
BnH 7EH mmH
n=MIDIチャンネル・ナンバー:0H-FH(ch.1-ch.16)
mm=モノ数 :00H-10H(0-16)
※ オール・サウンド・オフおよびオール・ノート・オフを受信したときと同じ処理を行な
い、該当チャンネルをMode4(M=1)にします。受信したmm(モノ数)の値にかか
わらず、M=1になります。
MT-300sMIDIインプリメンテーション
Produktspezifikationen
Marke: | Roland |
Kategorie: | Hi-Fi-Anlage |
Modell: | MT-300S |
Brauchst du Hilfe?
Wenn Sie Hilfe mit Roland MT-300S benötigen, stellen Sie unten eine Frage und andere Benutzer werden Ihnen antworten
Bedienungsanleitung Hi-Fi-Anlage Roland
2 August 2025
2 August 2025
15 September 2024
2 September 2024
15 August 2024
13 August 2024
12 August 2024
12 August 2024
11 August 2024
10 August 2024
Bedienungsanleitung Hi-Fi-Anlage
- Polaroid
- Vantage Point
- LG
- Comica
- AudioControl
- Rolls
- Clarion
- Logitech
- Rode
- Gemini
- Plantronics
- Griffin
- AVM
- House Of Marley
- Vtech
Neueste Bedienungsanleitung für -Kategorien-
7 August 2025
5 August 2025
4 August 2025
4 August 2025
4 August 2025
4 August 2025
4 August 2025
4 August 2025
4 August 2025
4 August 2025